今日は冷たい雨が降り続いた富士宮です。
昨日は暖かくて過ごしやすかった〜。
農場主のもとには、農場主の高校時代の同級生が遊びに来てくれました

ジャガイモの植え付けを手伝うEちゃん。

そしてその傍らで偉そうに寝そべるブンブン。
あ、30cmピッチで植えてね〜 よろしく〜
私の方も遠方から親友が遊びに来ていたので、4人で楽しい語らいの時間が持てたりして、良き日でした。
Eちゃん、Aちゃん、また来てね〜
さて、そのブンブン、みんなが帰ったあと、グッタリして寝ていましたよ。

頭はテーブルの下に隠れていて見えません。
この寝姿を見ての、農場主と私の反応の違いが笑えます。
あきこ:「太ももがムッチリしててちょっとエロい。。。」
農場主:「太ももが手羽先みたい。。。」
どうして私の反応はオヤジなんでしょうか
それにしても、いつまでも寒いですね〜。
暑さ寒さも彼岸まで、じゃなかったんでしょうか。
畑ではまだゼンマイが出てきていないんですよね。遅い。。。
家でも薪ストーブが大活躍です。

ま、暖かい年でもうちでは4月末ぐらいまでは薪ストーブつけてますけどね。
薪を入れるときには、農場主も私も耳を澄ますんです。
場合によっては、せっかく持って来た薪を燃やさずに脇にどけることもあるんです。
最近ではこれらの細枝。

なぜ燃やさないでどけるのかわかりますか?
それはね、この枝から音が聞こえるからなんです。
カリカリともチリチリともショリショリとも違う、何とも言えない音。
それは、この枝の中に棲んでいるカミキリムシの幼虫が木を食べる音。
「そんなもん燃やせんがね!」
なぜかここだけ名古屋弁なのですが、まぁそういう訳で、カミキリ君の
棲んでいる薪は燃やさない、ということなのです。
だからね、木をカジる音が聞こえてくると、2人ともそれまでやっていた
ことをピタっと止めるんです。そして薪の置いてある場所へ行き、どの木から
音がしているのかを発見するわけ。
各々おもむろに薪を耳にあてて音がしないかどうかを確認する。
まるで海辺で貝殻を耳にあててるような光景ではあるのですが、大の大人が2人して薪を耳にあててる、って、かなり滑稽です。
一回で見つかることもあれば、ハズレ続きのこともあります。
間違ったらカミキリ君が火あぶりになりますからね、慎重に行っているのですよ。
そんな山の生活のHarmoniaなのでした
アキコ
昨日は暖かくて過ごしやすかった〜。
農場主のもとには、農場主の高校時代の同級生が遊びに来てくれました


ジャガイモの植え付けを手伝うEちゃん。

そしてその傍らで偉そうに寝そべるブンブン。


私の方も遠方から親友が遊びに来ていたので、4人で楽しい語らいの時間が持てたりして、良き日でした。
Eちゃん、Aちゃん、また来てね〜

さて、そのブンブン、みんなが帰ったあと、グッタリして寝ていましたよ。

頭はテーブルの下に隠れていて見えません。
この寝姿を見ての、農場主と私の反応の違いが笑えます。
あきこ:「太ももがムッチリしててちょっとエロい。。。」
農場主:「太ももが手羽先みたい。。。」
どうして私の反応はオヤジなんでしょうか

それにしても、いつまでも寒いですね〜。
暑さ寒さも彼岸まで、じゃなかったんでしょうか。
畑ではまだゼンマイが出てきていないんですよね。遅い。。。
家でも薪ストーブが大活躍です。

ま、暖かい年でもうちでは4月末ぐらいまでは薪ストーブつけてますけどね。
薪を入れるときには、農場主も私も耳を澄ますんです。
場合によっては、せっかく持って来た薪を燃やさずに脇にどけることもあるんです。
最近ではこれらの細枝。

なぜ燃やさないでどけるのかわかりますか?
それはね、この枝から音が聞こえるからなんです。
カリカリともチリチリともショリショリとも違う、何とも言えない音。
それは、この枝の中に棲んでいるカミキリムシの幼虫が木を食べる音。
「そんなもん燃やせんがね!」
なぜかここだけ名古屋弁なのですが、まぁそういう訳で、カミキリ君の
棲んでいる薪は燃やさない、ということなのです。
だからね、木をカジる音が聞こえてくると、2人ともそれまでやっていた
ことをピタっと止めるんです。そして薪の置いてある場所へ行き、どの木から
音がしているのかを発見するわけ。
各々おもむろに薪を耳にあてて音がしないかどうかを確認する。
まるで海辺で貝殻を耳にあててるような光景ではあるのですが、大の大人が2人して薪を耳にあててる、って、かなり滑稽です。
一回で見つかることもあれば、ハズレ続きのこともあります。
間違ったらカミキリ君が火あぶりになりますからね、慎重に行っているのですよ。
そんな山の生活のHarmoniaなのでした

アキコ
よ〜く雨が降りました
富士山ではもちろん雪でしたね
富士山の下の方までずいぶん白くなっていましたよ。

近くの山も真っ白になっていて、今朝ビックリしました。
昨日は1日家にこもりきりで退屈していたブンブンも、今日は思い切りダッシュしていましたよ。

上空は何やらウズまいてますけど〜
ダイナミックな自然です。
もうじき4月になろうというのに、まだまだ寒いですね
畑でも、我々が”お布団”と呼ぶ防寒用の不織布を外すタイミングがまだつかめません。
例年だともうとっくに外してる頃なんですけどね。今年はまだ寒いです。
桜の便りもチラホラ聞こえますが、ここ富士宮北部ではまだ梅が見頃です
写真は先週木曜日のもの。

綺麗ですね〜

友達が遊びに来たので、白糸の滝へ行ってきました。

ブンブンは、人が多いのと滝の音の大きさにビックリして、お昼に食べたご飯を全部戻してしまいました
”世界遺産でゲロ”
なかなかできるもんじゃありません
もちろん全部綺麗にしてきましたけど、こっちがビックリするわって感じでした。
ブンブン、慣れていこうね
アキコ


富士山の下の方までずいぶん白くなっていましたよ。

近くの山も真っ白になっていて、今朝ビックリしました。
昨日は1日家にこもりきりで退屈していたブンブンも、今日は思い切りダッシュしていましたよ。

上空は何やらウズまいてますけど〜

もうじき4月になろうというのに、まだまだ寒いですね

畑でも、我々が”お布団”と呼ぶ防寒用の不織布を外すタイミングがまだつかめません。
例年だともうとっくに外してる頃なんですけどね。今年はまだ寒いです。
桜の便りもチラホラ聞こえますが、ここ富士宮北部ではまだ梅が見頃です

写真は先週木曜日のもの。

綺麗ですね〜


友達が遊びに来たので、白糸の滝へ行ってきました。

ブンブンは、人が多いのと滝の音の大きさにビックリして、お昼に食べたご飯を全部戻してしまいました

”世界遺産でゲロ”
なかなかできるもんじゃありません

もちろん全部綺麗にしてきましたけど、こっちがビックリするわって感じでした。
ブンブン、慣れていこうね

アキコ
皆さんこんにちは〜
アキコです♪
農場主は畑の運営のかたわら、絵を描いたりデザインをしたりしていますが、先日は先輩農家さんからのご依頼により「えごま油」のラベルデザインをしましたよ。
デザイン中の写真はないのだけど、試作品がこちら。

な、なによっ
会長も気になりますね〜。
そして、細部調整を終え、印刷です。
1回のえごま油製作で限定100本ということだったので、外部に印刷を委託するよりも自分たちでやってしまえ、ということになりました。光沢のある用紙に印刷して、カットするのです。
突如、内職風の光景です


私も手伝いましたが、歪んではいけないので、カッターを当てている間は知らないうちに息を止めていましたよ。
100枚をカットして納品。
そして先日、無事に製品となったえごま油をいただいてきました〜。これデザイン料の一部ね。いわゆる現物支給

ブンブン、どうしてドヤ顔なんだろう。。。

あ、こっちの方がラブリーね。それにしてもあなた大きくなったわね〜。
さて、この「えごま油」ですが、オメガ3の油が採れるということで最近とても人気がありますよね。
先輩のとこのえごま油は、溶剤を使わずに、熱したり蒸したりもせずに、ギューっと搾って作ったものなんですって。
だから、3kgのえごまから、わずかに400~500mlしか採れないんだって!!!!
そりゃーさぞかしいい値段するでしょう、と思いきや、この瓶110mlで2,000円を切っていたはず。
無農薬で化学肥料使わないでコールドプレスでこの値段でいいんですか、先輩!(先輩読んでないですよね、このブログ。笑)
味見してみたけど、甘いのね〜。そしてちょっぴりナッツの香り。オメガ3というと、アマニ油もメジャーですけども、アマニちゃんよりもクセがなくて飲みやすいです。これはいいと思います
今は手軽に有機でコールドプレスのえごま油手に入ると思いますが、農場主のデザインしたラベルが貼られたえごま油は希少です♪ 「欲しい〜!」という方いらしたらご連絡くださいね。(先輩のとこのHPには出ていなかったので、買いたい方いたらまとめて発注します)suzukikazumasa_miya♡xk9.so-net.ne.jp (♡を@に変えてね)私宛に連絡くれてもOKでーす。
------------------------------------------------------------------------------------
Farm Harmonia ワークショップ
4/16(日) 大地とつながる講座
5月以降も複数の講座開催予定。順次アップします♪
------------------------------------------------------------------------------------

農場主は畑の運営のかたわら、絵を描いたりデザインをしたりしていますが、先日は先輩農家さんからのご依頼により「えごま油」のラベルデザインをしましたよ。
デザイン中の写真はないのだけど、試作品がこちら。



会長も気になりますね〜。
そして、細部調整を終え、印刷です。
1回のえごま油製作で限定100本ということだったので、外部に印刷を委託するよりも自分たちでやってしまえ、ということになりました。光沢のある用紙に印刷して、カットするのです。
突如、内職風の光景です



私も手伝いましたが、歪んではいけないので、カッターを当てている間は知らないうちに息を止めていましたよ。
100枚をカットして納品。
そして先日、無事に製品となったえごま油をいただいてきました〜。これデザイン料の一部ね。いわゆる現物支給


ブンブン、どうしてドヤ顔なんだろう。。。

あ、こっちの方がラブリーね。それにしてもあなた大きくなったわね〜。
さて、この「えごま油」ですが、オメガ3の油が採れるということで最近とても人気がありますよね。
先輩のとこのえごま油は、溶剤を使わずに、熱したり蒸したりもせずに、ギューっと搾って作ったものなんですって。
だから、3kgのえごまから、わずかに400~500mlしか採れないんだって!!!!
そりゃーさぞかしいい値段するでしょう、と思いきや、この瓶110mlで2,000円を切っていたはず。
無農薬で化学肥料使わないでコールドプレスでこの値段でいいんですか、先輩!(先輩読んでないですよね、このブログ。笑)
味見してみたけど、甘いのね〜。そしてちょっぴりナッツの香り。オメガ3というと、アマニ油もメジャーですけども、アマニちゃんよりもクセがなくて飲みやすいです。これはいいと思います

今は手軽に有機でコールドプレスのえごま油手に入ると思いますが、農場主のデザインしたラベルが貼られたえごま油は希少です♪ 「欲しい〜!」という方いらしたらご連絡くださいね。(先輩のとこのHPには出ていなかったので、買いたい方いたらまとめて発注します)suzukikazumasa_miya♡xk9.so-net.ne.jp (♡を@に変えてね)私宛に連絡くれてもOKでーす。
------------------------------------------------------------------------------------
Farm Harmonia ワークショップ
4/16(日) 大地とつながる講座
5月以降も複数の講座開催予定。順次アップします♪
------------------------------------------------------------------------------------
お彼岸は過ぎたけど、ここ富士宮市北部では、最低気温がまだマイナスの世界です
だけどね。
畑の一部では、ツクシが顔を覗かせています。

ホントは、まだツクシが出てくる季節じゃないんです。3週間ぐらい早いの。
むむ〜???と思って周りを見るとこんな感じ。

去年初めて稲を作った2つのミニ田んぼのうち、より小さい方の区画に、青々と草が茂っております。
そして、畑の他の部分に視線を移すと、こんな感じ。

あら、全然草が生えてない。この差は何〜?
答えは、水にありました。
このHarmonia田んぼに引いている水は、清流芝川の水。富士山の伏流水なので、1年を通して水温がほぼ一定で、12~13℃なんです。
だから、夏場は裸足で足をつけたら「ひゃーっ」と声を上げるぐらい冷たい水なんだけど、冬場は逆にあったかいんです。
Harmonia田んぼは、冬場でもあぜに水を張っているので、ミニミニ田んぼ内の温度が周りよりも高くて、周りよりも早く草が生えて来た、ということなのですね。
ほほぅ。面白い発見でした。
だから何?って言われても困るので聞かないでね
そして、なぜ稲を育てる季節じゃないのにあぜに水があるの?と思ったあなた。
その答えの一部がこれです。

見えますか〜?オタマジャクシです
1cmぐらいのちっこい子たちです。
あと、写真撮れなかったけど、タガメやゲンゴロウも生きています。
小さないのち達が生きられるように、水を止めることはしないのです。
ワサビも作り始めましたしね。クレソンも作りたいし。
そろそろ防寒のトンネルも外す時期です。

その日食べる分だけ恵みをいただいて。

畑と、いきものと、一体となって生きております

アキコ
------------------------------------------------------------------------------------
Farm Harmonia ワークショップ
4/16(日) 大地とつながる講座
5月以降も複数の講座開催予定。順次アップします♪
------------------------------------------------------------------------------------

だけどね。
畑の一部では、ツクシが顔を覗かせています。

ホントは、まだツクシが出てくる季節じゃないんです。3週間ぐらい早いの。
むむ〜???と思って周りを見るとこんな感じ。

去年初めて稲を作った2つのミニ田んぼのうち、より小さい方の区画に、青々と草が茂っております。
そして、畑の他の部分に視線を移すと、こんな感じ。

あら、全然草が生えてない。この差は何〜?
答えは、水にありました。
このHarmonia田んぼに引いている水は、清流芝川の水。富士山の伏流水なので、1年を通して水温がほぼ一定で、12~13℃なんです。
だから、夏場は裸足で足をつけたら「ひゃーっ」と声を上げるぐらい冷たい水なんだけど、冬場は逆にあったかいんです。
Harmonia田んぼは、冬場でもあぜに水を張っているので、ミニミニ田んぼ内の温度が周りよりも高くて、周りよりも早く草が生えて来た、ということなのですね。
ほほぅ。面白い発見でした。
だから何?って言われても困るので聞かないでね

そして、なぜ稲を育てる季節じゃないのにあぜに水があるの?と思ったあなた。
その答えの一部がこれです。

見えますか〜?オタマジャクシです

あと、写真撮れなかったけど、タガメやゲンゴロウも生きています。
小さないのち達が生きられるように、水を止めることはしないのです。
ワサビも作り始めましたしね。クレソンも作りたいし。
そろそろ防寒のトンネルも外す時期です。

その日食べる分だけ恵みをいただいて。

畑と、いきものと、一体となって生きております


アキコ
------------------------------------------------------------------------------------
Farm Harmonia ワークショップ
4/16(日) 大地とつながる講座
5月以降も複数の講座開催予定。順次アップします♪
------------------------------------------------------------------------------------
今日は穏やかな1日でした
畑ではオオイヌノフグリが青いじゅうたんのように咲き誇っています。春ね〜

そう、春!本日は春分の日!
昼と夜の時間が同じ日だから、ニュートラルポイントとして今日を始まりの日としてとらえるものもあります。
地球歴もその1つ。

地球歴ってご存知ですか? 私はつい最近まで知りませんでした。
農場主が冬の間に静岡まで出かけて講座を受けてきたのですが、太陽系の惑星の時空間をマッピングするしろものらしいです。
でっかい地図があってね、そこに1兆分の1(だったかな)の縮尺の地球や水星、火星などの位置がしるされています。
天体の位置は毎日変わるので(遠すぎてほとんど変化がわからない惑星もあるけど)今日を起点として、毎日地図上で位置を把握していくのですって。

こんな「惑星ピン」(←正式名称は知らん。笑)を地図に打っていきます。
水星どこ〜? え、こんなに太陽に近いの? こんなに軌道歪んでるの?
金星は〜? え、今すごく地球に近いんじゃん。だからすごく輝いて見えるのか〜。
土星は? 遠いのにでかっ!
冥王星は? え、太陽の周りを1周するのに240年以上かかるの!
こんな風にいちいち驚きながらピンを打っていきます。
全部のピンは写っていないけど、こんな感じです。

左側の大きな赤いのが太陽。(ほんとはもっと小さいんだけど、太陽はセットに入っていなくて、調味料入れのフタで代用しました。笑)
その手前の黄色いピンが金星、その手前の緑のが地球。右側の大きいのが木星、ぐるっと上がっていって土星、写真でほとんど切れかけてるのが冥王星。
ほほぅ〜、な感じ。
やる前に、農場主に「ねぇ、これは何の役に立つの?」と質問していたのですが、そのときの答えは
「わかんな〜い
」でした
数年前だったら確実に「わざわざ静岡まで行って1日かけて講座受けて、それでわからんだと〜っ
」となっていたでしょう。
でも今日は、「えっ そうなの」だけでした。
そして、キャッキャと楽しみながらやり終えたあと農場主に、
「うん、わかんないってことがわかったよ
」
と告げた私。
1年、2年とやり続けるうちに、深まって色んなことに気づくみたいです。
地図上で、冥王星は1年に1cmぐらいしか動かないけど、地球は1年で太陽の周りを1周回るから、その365日が地図上でカレンダーにもなっているんです。なのでこの地図を、いつ種をまいていつ収穫するなどの農事暦と組み合わせて使う人や、家族やお友達の誕生日をマッピングしている人、人によっていろんな使い方ができるみたいですよ。誕生日マッピングすると何かが見えてくるんだろうか。。。
まぁ、今日の時点では「わかりません」だけど、ま、わかんないでもいっか、と思える楽しい経験でした。
地球歴、興味のある方は調べてみてくださいね
アキコ
------------------------------------------------------------------------------------
Farm Harmonia ワークショップ
4/16(日) 大地とつながる講座
5月以降も複数の講座開催予定。順次アップします♪
------------------------------------------------------------------------------------

畑ではオオイヌノフグリが青いじゅうたんのように咲き誇っています。春ね〜


そう、春!本日は春分の日!
昼と夜の時間が同じ日だから、ニュートラルポイントとして今日を始まりの日としてとらえるものもあります。
地球歴もその1つ。

地球歴ってご存知ですか? 私はつい最近まで知りませんでした。
農場主が冬の間に静岡まで出かけて講座を受けてきたのですが、太陽系の惑星の時空間をマッピングするしろものらしいです。
でっかい地図があってね、そこに1兆分の1(だったかな)の縮尺の地球や水星、火星などの位置がしるされています。
天体の位置は毎日変わるので(遠すぎてほとんど変化がわからない惑星もあるけど)今日を起点として、毎日地図上で位置を把握していくのですって。

こんな「惑星ピン」(←正式名称は知らん。笑)を地図に打っていきます。
水星どこ〜? え、こんなに太陽に近いの? こんなに軌道歪んでるの?
金星は〜? え、今すごく地球に近いんじゃん。だからすごく輝いて見えるのか〜。
土星は? 遠いのにでかっ!
冥王星は? え、太陽の周りを1周するのに240年以上かかるの!
こんな風にいちいち驚きながらピンを打っていきます。
全部のピンは写っていないけど、こんな感じです。

左側の大きな赤いのが太陽。(ほんとはもっと小さいんだけど、太陽はセットに入っていなくて、調味料入れのフタで代用しました。笑)
その手前の黄色いピンが金星、その手前の緑のが地球。右側の大きいのが木星、ぐるっと上がっていって土星、写真でほとんど切れかけてるのが冥王星。
ほほぅ〜、な感じ。
やる前に、農場主に「ねぇ、これは何の役に立つの?」と質問していたのですが、そのときの答えは
「わかんな〜い


数年前だったら確実に「わざわざ静岡まで行って1日かけて講座受けて、それでわからんだと〜っ

でも今日は、「えっ そうなの」だけでした。
そして、キャッキャと楽しみながらやり終えたあと農場主に、
「うん、わかんないってことがわかったよ

と告げた私。
1年、2年とやり続けるうちに、深まって色んなことに気づくみたいです。
地図上で、冥王星は1年に1cmぐらいしか動かないけど、地球は1年で太陽の周りを1周回るから、その365日が地図上でカレンダーにもなっているんです。なのでこの地図を、いつ種をまいていつ収穫するなどの農事暦と組み合わせて使う人や、家族やお友達の誕生日をマッピングしている人、人によっていろんな使い方ができるみたいですよ。誕生日マッピングすると何かが見えてくるんだろうか。。。
まぁ、今日の時点では「わかりません」だけど、ま、わかんないでもいっか、と思える楽しい経験でした。
地球歴、興味のある方は調べてみてくださいね

アキコ
------------------------------------------------------------------------------------
Farm Harmonia ワークショップ
4/16(日) 大地とつながる講座
5月以降も複数の講座開催予定。順次アップします♪
------------------------------------------------------------------------------------
富士宮市北部。
立ち飲み屋「かずちゃん」にて。

マスター、鳥の軟骨くださいなー
あいよっ この骨についてるの食べていきな。50円でいいよ。
子犬からお金を取る、調理実習風な被り物の農場主
アキコ
------------------------------------------------------------------------------------
Farm Harmonia ワークショップ
4/16(日) 大地とつながる講座
5月以降も複数の講座開催予定。順次アップします♪
------------------------------------------------------------------------------------
立ち飲み屋「かずちゃん」にて。





子犬からお金を取る、調理実習風な被り物の農場主

アキコ
------------------------------------------------------------------------------------
Farm Harmonia ワークショップ
4/16(日) 大地とつながる講座
5月以降も複数の講座開催予定。順次アップします♪
------------------------------------------------------------------------------------
こんにちは
Harmoniaのアキコです。
えー、わたくし半農半整体師として活動していまして、週に4日山を降りて町に出て、カイロプラクティックの1人治療院を営んでいます。
治療系の施術の世界はどんどんエネルギーの方へシフトしていて、私も色々なエネルギーワークを習ったりしているのですが、あちこちで言われるのがこれ。
「アキコさんはグラウンディングがすごい」
「大地とのつながりが強いですね」
最初は特に自覚もなく「はぁそうですか」と聞いていたのですが、次第に、「あぁ農場に出てるのと、パワフルな野菜を食べてるからだ」と思い当たりました。
知らないうちに大地とのつながりがとても強くなっていたのです。
農場主なんてもっとすごいですよ。あの人、薄毛だけど(←余計な情報。笑)草とか微生物とかと交信してるっぽいんです。かずちゃんの不思議ワールド全開なの。
私たちの変化は、どう考えてもあの耕さない畑のおかげ。耕さないだけでなく肥料も入れないし土を覆うビニール資材も使いません。だからこそできた、様々ないのちが織り成すまさにHarmonia な場。
そんな場での自然農体験を通して、大地とのつながりを深めていきましょう。
Harmoniaの農場では、4月中旬はツクシやノカンゾウなどの野草が採れます。野草を摘んでお昼に食べたり、ジャガイモの植え付けをしたり種をまいたり。五感全部使って味わうことができます。
講座の中では、大地とのつながりを更に深めるためのガイド瞑想を行います。瞑想が初めての方でも簡単にハートを通して大地とのつながりを深めることができます。
グラウンディングやセンタリングを強めたい方や、大地の癒しのパワーをもらいたい方におススメですよ♪
もちろん自然農自体に興味のある方もぜひどうぞ\(^o^)/ 農場でお待ちしています。
Farm Harmonia
大地とつながる講座
開催日: 2017年4月16日(日)
開催場所:静岡県富士宮市北部(田貫湖まで車で5分のところにあります。詳細は参加者にお知らせします)
JR身延線 富士宮駅からバスで40分 車の場合 新東名新富士IC下車30〜40分
時間: 10:00〜16:00
費用:5,000 円(当日支払)
定員:6名 作業を見学するのではなく実際に経験してみます。少人数でゆっくり&じっくりやっていきます。
雨天時はプログラムを変更して室内で行います。
♪当日植え付けたジャガイモや種をまいた野菜は、
収穫期に購入することができます♪
お申し込み、お問い合わせはメールで以下までお願いします。
suzukikazumasa_miya♥xk9.so-net.ne.jp (♥を@に変えてお送りください)
お申し込みの際は
お名前、ご住所、当日連絡のつく電話番号 をお知らせください。
折り返し詳細につきご連絡差し上げます。
※農場に出ていることが多いので、たいていの場合速やかな返信ができません。あらかじめご了承ください。
どんな出会いがあるか楽しみですね。私たちのことを知っている方も初めての方も、ピン!と来たらご連絡くださいね。
今回は単発の企画ですが、3〜4ヶ月/半年といったスパンでの企画も予定しています。
順次こちらのブログでお知らせしていきますね。夏休みには親子講座も開きたいと考えていますよ〜。

えー、わたくし半農半整体師として活動していまして、週に4日山を降りて町に出て、カイロプラクティックの1人治療院を営んでいます。
治療系の施術の世界はどんどんエネルギーの方へシフトしていて、私も色々なエネルギーワークを習ったりしているのですが、あちこちで言われるのがこれ。
「アキコさんはグラウンディングがすごい」
「大地とのつながりが強いですね」
最初は特に自覚もなく「はぁそうですか」と聞いていたのですが、次第に、「あぁ農場に出てるのと、パワフルな野菜を食べてるからだ」と思い当たりました。
知らないうちに大地とのつながりがとても強くなっていたのです。
農場主なんてもっとすごいですよ。あの人、薄毛だけど(←余計な情報。笑)草とか微生物とかと交信してるっぽいんです。かずちゃんの不思議ワールド全開なの。
私たちの変化は、どう考えてもあの耕さない畑のおかげ。耕さないだけでなく肥料も入れないし土を覆うビニール資材も使いません。だからこそできた、様々ないのちが織り成すまさにHarmonia な場。
そんな場での自然農体験を通して、大地とのつながりを深めていきましょう。
Harmoniaの農場では、4月中旬はツクシやノカンゾウなどの野草が採れます。野草を摘んでお昼に食べたり、ジャガイモの植え付けをしたり種をまいたり。五感全部使って味わうことができます。
講座の中では、大地とのつながりを更に深めるためのガイド瞑想を行います。瞑想が初めての方でも簡単にハートを通して大地とのつながりを深めることができます。
グラウンディングやセンタリングを強めたい方や、大地の癒しのパワーをもらいたい方におススメですよ♪
もちろん自然農自体に興味のある方もぜひどうぞ\(^o^)/ 農場でお待ちしています。
Farm Harmonia
大地とつながる講座
開催日: 2017年4月16日(日)
開催場所:静岡県富士宮市北部(田貫湖まで車で5分のところにあります。詳細は参加者にお知らせします)
JR身延線 富士宮駅からバスで40分 車の場合 新東名新富士IC下車30〜40分
時間: 10:00〜16:00
費用:5,000 円(当日支払)
定員:6名 作業を見学するのではなく実際に経験してみます。少人数でゆっくり&じっくりやっていきます。
雨天時はプログラムを変更して室内で行います。
♪当日植え付けたジャガイモや種をまいた野菜は、
収穫期に購入することができます♪
お申し込み、お問い合わせはメールで以下までお願いします。
suzukikazumasa_miya♥xk9.so-net.ne.jp (♥を@に変えてお送りください)
お申し込みの際は
お名前、ご住所、当日連絡のつく電話番号 をお知らせください。
折り返し詳細につきご連絡差し上げます。
※農場に出ていることが多いので、たいていの場合速やかな返信ができません。あらかじめご了承ください。
どんな出会いがあるか楽しみですね。私たちのことを知っている方も初めての方も、ピン!と来たらご連絡くださいね。
今回は単発の企画ですが、3〜4ヶ月/半年といったスパンでの企画も予定しています。
順次こちらのブログでお知らせしていきますね。夏休みには親子講座も開きたいと考えていますよ〜。
昨日は、一昨日降り続いた雨が夜中に雪に変わったようで、朝起きたら周りが少し白くなっていました。

台所の窓から見るとこんな感じ。

そしてお富士はこんなに真っ白に!

昨日はかなり寒かったけど、一雨ごとに少しずつ春が深まっていくのでしょうね。
ふと、そうだ、春にしかできない畑のイベントをしよう、と思いつきました。畑周辺で野草を摘んだりね。
4/16(日)に開催します。詳しくは明日のブログでお知らせしますね。
ご都合つく方はぜひ富士宮の農場までいらしてください。全身で春を感じましょう
おまけ。

農場主にリンゴをもらうブンブン。「待て」の最中で、リンゴの方をジっと見つめていたのだけど、カメラを向けたらこっちを向くの!!何度か試したんだけど、その都度カメラ目線。ブンブン、アイドル並みだね
アキコ

台所の窓から見るとこんな感じ。

そしてお富士はこんなに真っ白に!

昨日はかなり寒かったけど、一雨ごとに少しずつ春が深まっていくのでしょうね。
ふと、そうだ、春にしかできない畑のイベントをしよう、と思いつきました。畑周辺で野草を摘んだりね。
4/16(日)に開催します。詳しくは明日のブログでお知らせしますね。
ご都合つく方はぜひ富士宮の農場までいらしてください。全身で春を感じましょう

おまけ。

農場主にリンゴをもらうブンブン。「待て」の最中で、リンゴの方をジっと見つめていたのだけど、カメラを向けたらこっちを向くの!!何度か試したんだけど、その都度カメラ目線。ブンブン、アイドル並みだね

アキコ
皆さんこんにちは。アキコです。
おとといの夜にオベンキョウから帰ってきました〜。いや〜、素晴らしい学びの場でしたよ。2年近くかけて学んできたプログラムの集大成でした。いつかこのブログで少し紹介したいと思います。
さて、今日の富士宮は朝から春の雨が降り続いています。
一雨ごとに気温が上がり、芽吹きの季節を迎えていきますね〜。
芽吹きだけじゃなくて、花の季節も迎えています。

これは、結球しない白菜(去年まいたのは”東京べか菜”という品種)の”とう”です。
標高の高いHarmonia畑でも、ようやく”とう”が採れるようになってきました。
これから3週間ぐらいかな?もう少し長い?4週間?”とう”が楽しめます。
昨日今日と、農場主が収穫してきた”とう”を生のままワシワシといただきましたよ
大層美味でございました
白菜の”とう”は、小松菜とか他のアブラナ科の”とう”に比べて甘みが強いんですよね。あとは食感もちょっと違うの。どう違うか言葉で説明するのは難しいんですけど、茎は太いけど歯切れが良くて、とにかく美味

味も大事だけど、何よりパワフル
良い波動のものを取り入れるのは大事ね

白菜の”とう”は普通のスーパーには並ぶことないですし、こだわりの自然食品店とかでもあまり出ることはないと思いますが、もしもどこかで見かけたら買ってみてください。
農薬も肥料も使わないHarmoniaの”とう”が食べたい〜!という方は、向こう4週間以内に富士宮まで訪ねてきてくださいませ
ブンブンはまた大きくなりました。明後日で生後5ヶ月。そして現在体重は12.2kg。15kgぐらいで止まるかなぁ。
昨日は遊び疲れて眠すぎてフラフラしてましたよ。笑いこらえるの大変だった〜。動画ご覧ください。
おとといの夜にオベンキョウから帰ってきました〜。いや〜、素晴らしい学びの場でしたよ。2年近くかけて学んできたプログラムの集大成でした。いつかこのブログで少し紹介したいと思います。
さて、今日の富士宮は朝から春の雨が降り続いています。
一雨ごとに気温が上がり、芽吹きの季節を迎えていきますね〜。
芽吹きだけじゃなくて、花の季節も迎えています。

これは、結球しない白菜(去年まいたのは”東京べか菜”という品種)の”とう”です。
標高の高いHarmonia畑でも、ようやく”とう”が採れるようになってきました。
これから3週間ぐらいかな?もう少し長い?4週間?”とう”が楽しめます。
昨日今日と、農場主が収穫してきた”とう”を生のままワシワシといただきましたよ

大層美味でございました



味も大事だけど、何よりパワフル




白菜の”とう”は普通のスーパーには並ぶことないですし、こだわりの自然食品店とかでもあまり出ることはないと思いますが、もしもどこかで見かけたら買ってみてください。
農薬も肥料も使わないHarmoniaの”とう”が食べたい〜!という方は、向こう4週間以内に富士宮まで訪ねてきてくださいませ

ブンブンはまた大きくなりました。明後日で生後5ヶ月。そして現在体重は12.2kg。15kgぐらいで止まるかなぁ。
昨日は遊び疲れて眠すぎてフラフラしてましたよ。笑いこらえるの大変だった〜。動画ご覧ください。