種を抱いていたナス、根っこが出てきました
発根といいます。
発芽の揃いをよくするために改良されているF1という種類の種ではなく固定種の種なので、みんな一度に発芽してくるわけではありません。
ある程度はかたまって出ますが、この後は毎日少しずつ新たに発根する、そんな感じです。
発根した子たちはセルトレイのベッドにお引越し。
梨ナスは発根までもう少しかかりそう。
シンクロくんもあと4割ぐらいかな。
引き続き体温で温めまーす(^。^)


発芽の揃いをよくするために改良されているF1という種類の種ではなく固定種の種なので、みんな一度に発芽してくるわけではありません。
ある程度はかたまって出ますが、この後は毎日少しずつ新たに発根する、そんな感じです。
発根した子たちはセルトレイのベッドにお引越し。
梨ナスは発根までもう少しかかりそう。
シンクロくんもあと4割ぐらいかな。
引き続き体温で温めまーす(^。^)
まだまだ続く種まき。

春夏はいつまで種をまくのか
うん、、去年は6月いっぱいまいてましたかね。
そして7月ごろからはニンジンや大根、白菜など秋冬ものの種まき。これが10月中旬ぐらいまでかなぁ。
今は、夏野菜を育苗しながら、畑で小松菜とかの葉物や夏大根、小カブなんかをまいています。これからインゲン、キュウリ、カボチャ、枝豆、落花生、モロヘイヤ などなどなど、、をまいていきます。一度にまくのではなく、何回かに分けてまくので、なんだかいつも何か播いているような、そんな感じがします。
そんななか。
育苗中の夏野菜。温床でみんなヌクヌク&スクスクと育って。。。。

育っていないやつが



悲しい事態なので写真は撮ってないですが、去年初めて種取りをした真黒(しんくろ)ナスと梨ナスの発芽率が悪い
特に梨ナス
シンクロ君は4割程度で、梨ナスは3割切ってる?
これはいかん、去年Harmoniaの人気No.1 だった梨ナス。(ちなみに第2位は”枝豆”でした)
今年も皆さんにあのおいしさを届けたい
急遽種苗屋さんに種を注文しましたが、ちょうど時期で注文殺到らしく、到着まではまだ日にちがかかります。
と、いうことで。
今ある種を、2人して抱くことにしました

発芽率は悪いけど、自家採種は何としても継いでいきたいし。1日も無駄にはしたくないのでね。
アキコは種抱き初めてだけど、かずちゃんは去年もやったよね。去年は温床がなかったから、ナスだけじゃなくてトマトやピーマンなんかも抱いてたね。
なんで抱くのかって
え〜、かずちゃんの趣味
嘘です。夏野菜を畑に直まきするには気温が低すぎるから。
温床にまけばいいのですが、発芽率がとても悪いので、スペース効率悪いでしょ。
だから、人間の体温を利用して発芽させるの。
種抱きして、出てきた子だけを播く、と。そんな作戦です
あたしたち恒温動物でよかったね。
ナスの種をペーパータオルにのせて。

しめらせて小さいビニール袋に入れて、種類がわかるようにシールを貼って、と。

こいつを抱きます。かずちゃんはヒモをつけて首から下げて。アキコは胸ポッケの中だったりお尻だったり色々。
このブログを書いている今は、お腹に抱いとります。
時々お腹をさすりながら、沢山の小さな命たちと一緒にいる不思議な感覚を楽しんでいます。これね、結構楽しいかも
シンクロ君、梨ナス君、沢山の実をつけて、みなさんにおいしさを届けようね。
だから、、まずは早く根っこを出しとくれ

春夏はいつまで種をまくのか

うん、、去年は6月いっぱいまいてましたかね。
そして7月ごろからはニンジンや大根、白菜など秋冬ものの種まき。これが10月中旬ぐらいまでかなぁ。
今は、夏野菜を育苗しながら、畑で小松菜とかの葉物や夏大根、小カブなんかをまいています。これからインゲン、キュウリ、カボチャ、枝豆、落花生、モロヘイヤ などなどなど、、をまいていきます。一度にまくのではなく、何回かに分けてまくので、なんだかいつも何か播いているような、そんな感じがします。
そんななか。
育苗中の夏野菜。温床でみんなヌクヌク&スクスクと育って。。。。

育っていないやつが




悲しい事態なので写真は撮ってないですが、去年初めて種取りをした真黒(しんくろ)ナスと梨ナスの発芽率が悪い


シンクロ君は4割程度で、梨ナスは3割切ってる?
これはいかん、去年Harmoniaの人気No.1 だった梨ナス。(ちなみに第2位は”枝豆”でした)
今年も皆さんにあのおいしさを届けたい

急遽種苗屋さんに種を注文しましたが、ちょうど時期で注文殺到らしく、到着まではまだ日にちがかかります。
と、いうことで。
今ある種を、2人して抱くことにしました


発芽率は悪いけど、自家採種は何としても継いでいきたいし。1日も無駄にはしたくないのでね。
アキコは種抱き初めてだけど、かずちゃんは去年もやったよね。去年は温床がなかったから、ナスだけじゃなくてトマトやピーマンなんかも抱いてたね。
なんで抱くのかって

え〜、かずちゃんの趣味

嘘です。夏野菜を畑に直まきするには気温が低すぎるから。
温床にまけばいいのですが、発芽率がとても悪いので、スペース効率悪いでしょ。
だから、人間の体温を利用して発芽させるの。
種抱きして、出てきた子だけを播く、と。そんな作戦です

あたしたち恒温動物でよかったね。
ナスの種をペーパータオルにのせて。

しめらせて小さいビニール袋に入れて、種類がわかるようにシールを貼って、と。

こいつを抱きます。かずちゃんはヒモをつけて首から下げて。アキコは胸ポッケの中だったりお尻だったり色々。
このブログを書いている今は、お腹に抱いとります。
時々お腹をさすりながら、沢山の小さな命たちと一緒にいる不思議な感覚を楽しんでいます。これね、結構楽しいかも

シンクロ君、梨ナス君、沢山の実をつけて、みなさんにおいしさを届けようね。
だから、、まずは早く根っこを出しとくれ

昨日は初夏のような陽気でしたね


種を取るための松島白菜の花も一気に満開です。ミツバチなど何種類かの虫がせわしなく花の周りを飛び回っていました。
畑のビニールハウスは脇の部分を全開にしても中が暑いぐらい
育苗中のビニールハウスの温度管理は、この時期結構
暑いなら暑いままで、全開にして場合によっては日よけをすればいいのですが、日によって、カーッと陽が照りつけてきたかと思うと、しばらくの後急に曇って肌寒くなってきたり、なんて日があります。
こういう日は小さな農家は大慌て。
大規模農家さんは、温度センサー付きの自動開閉装置を備えていたりしますが、小さな農家にはそんなものはありません。作業を中断してハウスの脇のビニールをえっさほいさと巻き上げたり下ろしたり。
こないだは午後3回ぐらい上げたり下ろしたりを繰り返しましたよ。
こういう作業って意外に時間取られるんですよね。
うちはまだ畑とハウスが同じ敷地内にあるからいいけど、離れている場所にある農家さんはそれはもう大変
天気が急変して、明らかに急いでいる風の軽トラックを見かけたら、それはもしかしたらハウスの開け閉めに走る農家さんかも知れません
日中は暑いぐらいだったのに、17時を回ると急に風が強くなり寒くなりました。遅霜注意報が出ていたので、ソラマメや外にいる寒さに弱い子たちに寒さよけのトンネルをかけて1日の作業終了。
ハウス内にいる苗たち。本葉が出てきました
トマトにコールラビ。





種を取るための松島白菜の花も一気に満開です。ミツバチなど何種類かの虫がせわしなく花の周りを飛び回っていました。
畑のビニールハウスは脇の部分を全開にしても中が暑いぐらい

育苗中のビニールハウスの温度管理は、この時期結構

暑いなら暑いままで、全開にして場合によっては日よけをすればいいのですが、日によって、カーッと陽が照りつけてきたかと思うと、しばらくの後急に曇って肌寒くなってきたり、なんて日があります。
こういう日は小さな農家は大慌て。
大規模農家さんは、温度センサー付きの自動開閉装置を備えていたりしますが、小さな農家にはそんなものはありません。作業を中断してハウスの脇のビニールをえっさほいさと巻き上げたり下ろしたり。
こないだは午後3回ぐらい上げたり下ろしたりを繰り返しましたよ。
こういう作業って意外に時間取られるんですよね。
うちはまだ畑とハウスが同じ敷地内にあるからいいけど、離れている場所にある農家さんはそれはもう大変

天気が急変して、明らかに急いでいる風の軽トラックを見かけたら、それはもしかしたらハウスの開け閉めに走る農家さんかも知れません

日中は暑いぐらいだったのに、17時を回ると急に風が強くなり寒くなりました。遅霜注意報が出ていたので、ソラマメや外にいる寒さに弱い子たちに寒さよけのトンネルをかけて1日の作業終了。
ハウス内にいる苗たち。本葉が出てきました



去年の秋〜冬に種まきや植え付けをした野菜たちが、無事に冬を越してくれました。
氷点下10度まで下がる寒さに、2度の雪、しかも2度目は70~80cmぐらい積もったというのに、
「何かありました〜
」と言わんばかりの元気さ。すごい生命力ですね
にんにく

絹さやえんどう

6月ごろの収穫となりそうです。
こちらはそらまめ

早々と花を咲かせていますね。。。平地だったらちょうど時期だけど??ちょっと早すぎる?
しかも。
背丈が小さい
過酷な環境だったので、早々に子孫を残さないとヤバいと判断したのかも知れません。
ですが、これだけ小さいうちだとね。。。枝豆ぐらいのソラマメにしかならないかも
今年皆さんの口に入るのかどうか

あまり期待せずにお待ちください
氷点下10度まで下がる寒さに、2度の雪、しかも2度目は70~80cmぐらい積もったというのに、
「何かありました〜



にんにく


絹さやえんどう


6月ごろの収穫となりそうです。
こちらはそらまめ


早々と花を咲かせていますね。。。平地だったらちょうど時期だけど??ちょっと早すぎる?
しかも。
背丈が小さい

過酷な環境だったので、早々に子孫を残さないとヤバいと判断したのかも知れません。
ですが、これだけ小さいうちだとね。。。枝豆ぐらいのソラマメにしかならないかも

今年皆さんの口に入るのかどうか


あまり期待せずにお待ちください

おととい雪が降った後、ずんずん気温は下がり、昨日は畑はマイナス2度まで下がりました
幸い、夏野菜たちは温床の熱に守られて、寒さの影響は受けなかったけど、軽く焦りますね。
このあたりはゴールデンウィーク頃までは遅霜が下りるので、まだまだ油断はできません。
さて、ジャガイモの植え付けのラスト。最後は自然農風に植え付け。
植えるところにおイモ置きま〜す

ノコガマで地面を掘りま〜す
わっせわっせ

おイモを埋めま〜す

土を戻しま〜す

あれ、どこだ
もうわかりませ〜ん
はい、冗談ではなく、どこに埋めたかわからなくなりますので、棒や麻ひもなんかで目印をつけておかないといけないのです。
この自然農風作業、地道にノコガマでせっせと地面を掘っていくので、傍から見ると「何してんだあいつら?」という視線を浴びます
やっている本人たちは、宝物を埋めているような感覚で結構楽しんでやってるんですけどね。みんな元気に出てきますように。
昨日は何種類か種まきをしました。
黒いマルチに穴をあけて、5〜6粒ずつまいていきます。
本当はマルチ無しで栽培したいのですが、Harmonia畑はまだ気温が低すぎて土の温度もあがってこないので、マルチをしないと野菜が育ってくれないのです。やむなし。。
それはさておき、何をまいたかわからなくなるので、黒いマルチの上にテープを貼って、何をまいたか、と、日付を書いておきます。

あぁ、これは赤くて丸い二十日大根だね、赤丸、、、2日

早っ

農場主かずちゃん、ちょっと気持ちが先走りました
右横に書いてあるのは「+」プラス じゃなくて「10」だったのね。

幸い、夏野菜たちは温床の熱に守られて、寒さの影響は受けなかったけど、軽く焦りますね。
このあたりはゴールデンウィーク頃までは遅霜が下りるので、まだまだ油断はできません。
さて、ジャガイモの植え付けのラスト。最後は自然農風に植え付け。
植えるところにおイモ置きま〜す


ノコガマで地面を掘りま〜す


おイモを埋めま〜す


土を戻しま〜す


あれ、どこだ


はい、冗談ではなく、どこに埋めたかわからなくなりますので、棒や麻ひもなんかで目印をつけておかないといけないのです。
この自然農風作業、地道にノコガマでせっせと地面を掘っていくので、傍から見ると「何してんだあいつら?」という視線を浴びます

昨日は何種類か種まきをしました。
黒いマルチに穴をあけて、5〜6粒ずつまいていきます。
本当はマルチ無しで栽培したいのですが、Harmonia畑はまだ気温が低すぎて土の温度もあがってこないので、マルチをしないと野菜が育ってくれないのです。やむなし。。
それはさておき、何をまいたかわからなくなるので、黒いマルチの上にテープを貼って、何をまいたか、と、日付を書いておきます。

あぁ、これは赤くて丸い二十日大根だね、赤丸、、、2日


早っ


農場主かずちゃん、ちょっと気持ちが先走りました

右横に書いてあるのは「+」プラス じゃなくて「10」だったのね。
ええと、現在富士宮北部雪が降っておりまして
ジャガイモの植え付けを中断し畑の中のビニールハウスに避難
さっきは雷なってましたよ。春の嵐ですね。
さて。
出ました出ました!!ついにセロリが発芽!
私たちが今まで見た中で一番小さな双葉です。指近づけてみますよ。
ほら
指は人差し指ね。
ちっこいねー。発芽に2週間以上かかりましたね。
ここからあのセロリになるのにどのぐらいかかるのか?わかりません
あたたかく見守りたいと思います。
ネギはその後みんなしゃん!としてきました。
ここで6月ぐらいまで過ごした後畑に移り、ゆっくりと成長して、野菜セットに入れられるようになるのが11月ぐらいですかね。めちゃめちゃ時間かかりますが、甘くておいしいネギになると思いますので、待っててくださいね。
雪はやんできたけどまた雷が⚡まだハウスから出られません。
もー、今日やることてんこ盛りなのに
ま、焦っても仕方ないですね、これが農業です。お茶でも飲もうっと。

ジャガイモの植え付けを中断し畑の中のビニールハウスに避難

さっきは雷なってましたよ。春の嵐ですね。
さて。
出ました出ました!!ついにセロリが発芽!
私たちが今まで見た中で一番小さな双葉です。指近づけてみますよ。
ほら

ちっこいねー。発芽に2週間以上かかりましたね。
ここからあのセロリになるのにどのぐらいかかるのか?わかりません

ネギはその後みんなしゃん!としてきました。
ここで6月ぐらいまで過ごした後畑に移り、ゆっくりと成長して、野菜セットに入れられるようになるのが11月ぐらいですかね。めちゃめちゃ時間かかりますが、甘くておいしいネギになると思いますので、待っててくださいね。
雪はやんできたけどまた雷が⚡まだハウスから出られません。
もー、今日やることてんこ盛りなのに

ま、焦っても仕方ないですね、これが農業です。お茶でも飲もうっと。
去年の秋収穫した自家製大豆でお味噌を作ります!
一晩きれいな水につけて、柔らかくなるまで茹でたら豆を潰す、と。
それを米麹と塩とよく混ぜてお団子にして容器に叩きつけて。
グイグイ押してしっかり空気を抜きます。ラップで覆って蓋をしたらおしまい。おっと、おいしくな〜れ、と声をかけるのを忘れずに(^.^)
よく見ると豆の形そのまんまのがたくさんいますな
潰しがあまいんだけど、お味噌汁にコロンとそのまんま豆が入ってるのもたまにはいいでしょ。全豆が入っていたらその日はラッキーデー
なんて味噌汁占
お味噌は3ヶ月ぐらいしたら食べられるけど、夏ぐらいまで待った方が熟成が進んでおいしいです

一晩きれいな水につけて、柔らかくなるまで茹でたら豆を潰す、と。
それを米麹と塩とよく混ぜてお団子にして容器に叩きつけて。
グイグイ押してしっかり空気を抜きます。ラップで覆って蓋をしたらおしまい。おっと、おいしくな〜れ、と声をかけるのを忘れずに(^.^)
よく見ると豆の形そのまんまのがたくさんいますな

潰しがあまいんだけど、お味噌汁にコロンとそのまんま豆が入ってるのもたまにはいいでしょ。全豆が入っていたらその日はラッキーデー


お味噌は3ヶ月ぐらいしたら食べられるけど、夏ぐらいまで待った方が熟成が進んでおいしいです


種まきから10日たち、発芽が続いていますよ〜。
ネギたちが出てきたっ

私(アキコ)はなぜかネギの発芽の様子が大好きなのですよね。
だってこいつら、最初2つ折りになって出てくるんですよ!?
そしておもむろに「よいしょっと」と腰を伸ばす!!!
こんな感じね。

まっすぐになったら後はそのまま上に伸びていきます。うん、その後は特に面白さはないですわ。
ネギだけじゃなくて、ニラやタマネギもこんな出方をします。
いったいどうしてこんな発芽の仕方をするようになったの???と不思議でたまりません。
だってリスク高いと思うんですよね、腰を伸ばすときにうまくまっすぐにならないとか。
いつか「あぁ!!」とわかる日がくるかな。
こちらトマト
去年大好評だった、ちーっちゃいトマト、マッツワイルドチェリー です。
今年もおいしくなってね

まだまだ種まきは続きます。ジャガイモもまだあと少し残っています。
今年は一部ジャガイモの超浅植えに挑戦していて、植えたところにマルチをかぶせるため溝を掘る農園主かずちゃん。
去年より格段にクワの使い方が上手になりました。百姓が板についてきたね

ちなみに後ろで咲いてるのは梅の花。やっと今が梅のシーズンなのです。
ネギたちが出てきたっ


私(アキコ)はなぜかネギの発芽の様子が大好きなのですよね。
だってこいつら、最初2つ折りになって出てくるんですよ!?

そしておもむろに「よいしょっと」と腰を伸ばす!!!

こんな感じね。

まっすぐになったら後はそのまま上に伸びていきます。うん、その後は特に面白さはないですわ。
ネギだけじゃなくて、ニラやタマネギもこんな出方をします。
いったいどうしてこんな発芽の仕方をするようになったの???と不思議でたまりません。
だってリスク高いと思うんですよね、腰を伸ばすときにうまくまっすぐにならないとか。
いつか「あぁ!!」とわかる日がくるかな。
こちらトマト

去年大好評だった、ちーっちゃいトマト、マッツワイルドチェリー です。
今年もおいしくなってね


まだまだ種まきは続きます。ジャガイモもまだあと少し残っています。
今年は一部ジャガイモの超浅植えに挑戦していて、植えたところにマルチをかぶせるため溝を掘る農園主かずちゃん。
去年より格段にクワの使い方が上手になりました。百姓が板についてきたね


ちなみに後ろで咲いてるのは梅の花。やっと今が梅のシーズンなのです。